top of page

札幌で150人とキャンドルホルダー作り!!

  • 執筆者の写真: Mie
    Mie
  • 2023年11月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月29日

ただいま、9日間の札幌出張中のMieです。 しばれるわ〜雪です⛄️

客員教授を勤めている北海道科学大学にて、ワークショップを行いました。

札幌で150人とキャンドルホルダー作り!!


ree

北海道寒い! 氷点下 鼻水凍る。 短時間で降り積もる雪とツルッツルの路面。 事故多発!! という厳しい天候で心配しましたが、さすが雪国の人々。 みなさんちゃんと時間通りに着席。←すごい!

ree

150人が一斉に制作するために構築したフローとチームワーク。 素晴らしいチームのおかげで、無事にワークショップを実施することができました。 大人から子供まで創作に没頭する光景は、圧巻✨ 今年も素敵な作品の数々が生まれました。

ree

このワークショップは親子参加形式で、 親子参加だと、どうしても大人が子供の作品に手出し口出ししてしまう・・・。

せっかくだからいい作品に仕上げたい。 子供が困っていたら手助けしたい。


その親心は、と〜ってもよくわかる。

でも、ここで手出し口出ししてしまうのは、お子さんの成長のチャンスを奪ってしまうことになります。

それは、非常に勿体無い。 失敗すること。うまくいかない経験も自分でできた!という経験も積み重ねることで 失敗を恐れずに行動できるグリッド力が培われるのです。

創作活動に限らず、生活の全てにおいてですよね。

私自身も時折、客観視しないと、無意識に過保護になってしまうので、気をつけています。



ree



ワークショップの冒頭でみなさんにお伝えしたのは、


親御さんは、お子さんの作品を極力手伝わないようにしてください。
みんなも自分の作品は自分で作ろうね!
考えながら手指を動かすと、みんなの脳みそがぐんぐん成長するんだよ!

ということをお伝えしました。 大人は自分の作品に集中して、子供達も自分の力で素敵な作品を仕上げていました。


ree

子どもの創作活動において、作品の仕上がりを評価するのではなく(そもそも評価などしなくてよくて)

“集中して取り組んで、試行錯誤する”その過程がめちゃくちゃ大切だし、

そこを認めて守ってあげると子供はぐんぐん成長していく。 子どもに声をかけるときは、 「よく描けた」「いい出来栄えだ」 ではなく。 「集中してできていたね」

「いろいろ試してよく考えて作ったね」 と、取り組み方を認める声がけを増やしていきたいですね。


ree

それにしてもしばれる〜。 イルミネーションの設営は、全身にカイロを貼って挑みます!!



ree

コメント


最新記事
アーカイブ
チャイルドアート・エデュケーション
time spotアート教室

〒175-0082 東京都板橋区高島平8丁目13−6こがねビル2F
tel:03-6416-0570
bottom of page