
自由の日
自由の日と称したこの日。 講師の私自身、固定概念を持たないように、作為的にならないよう素材を集めました。 北海道で拾ってきた流木や貝や石ころ。
あえて、日常でよく使うものや日用品も用意。
絵画でも立体でもなんでもアリ!
日頃、課題やお手本のある授業や習い事が多い中、ゼロから自分で作り上げる経験は案外少ないものです。それぞれに悩み、試行錯誤して制作しました。 材料をずらりと並べて、レッスンスタート!! 何をどう作るかは子供達にお任せ〜。 自由。
と言うテーマに戸惑う子もいるかなぁ
と、少し心配もしていましたが、 そんな心配は不要でした! 子どもたちはそれぞれにイマジネーションを膨らませて 自分らしい作品をのびのびと作っていきました。 ドリルやグルーガンといったちょっと危ない工具も使いながら個性豊かな作品を作り上げました。

人物ドローイングのレッスン
描いて描いて描きまくれーーー!!
今回は人物ドローイングのレッスン。 まずは、割りばしペンに墨で。制限時間2分。
描き終わらない子続出😅
気にしなくていいから次行くよー!
と新しい紙を配る。
ちょっとずつ時間を延ばし、後半は水彩絵の具を使って長めにじっくり描く。 始めは筆が重かった子どもたちでしたが、次第に人物のフォルムと特徴を直感的に捉えられるようになっていき、思い切りの良い筆運びができるように。
レッスン中で一人5〜8点の作品を描き上げ、
アトリエがみんなの作品で埋め尽くされるという圧巻の風景でした。