アート教室紹介
〜豊かな感性を育み、非認知能力を向上させるアート教育〜
【未来力を育てるアート教育】
教育も社会も変化するこれからの時代。子ども達の生きる力をアートで培いませんか?
幼少期から様々な表現に触れ、実践を重ねることはとても重要です。
絵画を主軸に、造形・デザイン・メディアアートなどバラエティ豊かなカリキュラムで創造の種を蒔き、“非認知能力”が高まるメゾッドを実践しています。
個性を尊重し“プロセス”を重視したレッスンにより、表現することの楽しさを体感しながら、『0を1にする力』が身につきます。
テキストやお手本に縛られる教育だけでは身につき難い“非認知能力”を育てるアート教育をお子様の生活に取り入れてみませんか?
【プロセスを大切にしたレッスン】
当アート教室は絵の上達だけが目的ではありません。アートに触れることにより、柔軟な発想力・実現力・固定概念に縛られない感性が豊かに育ちます。
制作を通して試行錯誤することの重要性を理解し、表現することの楽しさを体感できるプログラムを用意しています。絵の上手、下手などレベルを気にする必要はありません。
一人一人のペースを大切にしながら“プロセス”を重視した指導をしていきます。
【みんなの心地よい居場所】
見守られ、受け入れられながら、伸び伸びと作品作りに取り組むことで、子ども達は新たな可能性や表現に出会い自信をつけていきます。当教室では自由な制作の場でありたいと思っています。子ども達の心を解放し、拠り所になる場所を目指しています。
体験レッスン
アート教室のレギュラーレッスンを¥1,000(要予約)でご体験いただけます。
まずは、いつものお教室を体験してみてください。
体験レッスンは、材料・画材を貸出しますので、手ぶらでご参加いただけます。
現役アーティストであり、グラフィックデザイナーでもある講師が指導いたします。
講師紹介

time spot アート教室 主宰
ステンドグラス・アーティスト
グラフィックデザイナー
北海道科学大学 客員教授
Mie(ミー)
自身の経験から、幼少期からのアート教育の重要性を感じてきました。
アート教育の本質は、アーティストになるため、描画力をつけるためではありません。
イメージを形にする力をつけ、表現の引き出しを増やし、あらゆる行動・思考に生かしていくこと。
自分自身の内側と向き合うこと。将来きっと役立っていくであろう“生きる術を身につける教育”であると思っています。
それが当教室のスローガン『アートで培う未来力』です。
お子様達の未来を見据えたアート教育を実施してまいります。
〜Profile〜
東京都立片倉高校 造形美術コースを卒業したのち、女子美術大学短期部では絵画を専攻。
在学中にディスプレイデザイン会社にてインターンシップを経験。
その後、デザイン事務所に就職し、グラフィックデザイナーのスキルを身につける。
独立後、アート・ステンドグラス・デザイン・映像、様々な表現方法をクロスオーバーし、幅広くアーティスト活動を続ける。
現在は、ステンドグラス作品の制作を主軸としながら、TV番組のセットや商業広告に起用されたり、イルミネーション・オブジェのデザインなどパブリックのアートワークを多数手がける。
いっこく堂さんの番組「板橋人図鑑」(J:com)に出演させていただきました。
講師の活動やアート教室への思いなどお話ししていますので、御覧ください。